不動産相続では遺産の分割をめぐって親族同士でトラブルが起こることも珍しくありません。
この記事では不動産相続でよくあるトラブルの事例や対処法についてお伝えします。
どんなことで揉めるの?不動産相続でよくあるトラブルの事例とは
トラブル事例:財産を全員平等に分けるのが難しい
遺産に不動産が含まれる場合、現金化して相続人で分けるのが一番シンプルです。
しかし既に相続する自宅に同居していた場合など、不動産を売却できないケースも多いでしょう。
不動産をそのまま相続するのであれば代わりに差額を他の相続人に支払うことになりますが、現金が用意できないこともあります。
「実家を残したい」「現金で相続したい」と相続人間で意見が分かれることもあります。
トラブル事例:遺言の内容が不公平
残された遺言書の内容が不公平でトラブルの元となることもあります。
基本的に相続人には最低限保障される財産の取り分が法律で決められています。
また生前「いずれは自宅をもらう」などと故人と口約束をしていても、正しい遺言書が残っていなければ効力はありません。
トラブル事例:連絡が取れない相続人がいる
相続が発生したときに、相続人同士で疎遠になっているケースもあるでしょう。
しかし遺産分割協議においては、すべての相続人の同意が必要になので必ず連絡をとりましょう。
不動産相続でよくあるトラブルの対処法と予防法
トラブルの対処法:財産を全員平等に分けるのが難しい
不動産は共有で相続もできますが、次世代に先延ばしせずにしっかり話し合いしましょう。
また看護や介護などの貢献に関しては主張することはできますが、他の相続人を納得させる必要があります。
このようなケースでは介護や看護が発生した時点で家族会議をして相続に関しても認識を一致させておくことがポイントです。
トラブルの対処法:遺言の内容が不公平
遺言の内容が不公平なときは、先にふれたように申し立てをすることができます。
相続人が最低限保障されている遺産の取り分を「遺留分」と呼びます。
遺留分損害請求をすることで財産を多く相続した人から返還請求ができます。
トラブルの対処法:連絡が取れない相続人がいる
どうしても連絡がとれない相続人がいる場合、失踪宣言を申し立てるか不在者財産管理人を選任します。
相続放棄や相続税の支払いには期限が設定されているので、できるだけ早く動き出すことが重要です。
まとめ
不動産相続では思いもよらないトラブルが発生することがあります。
トラブルをできるだけ防ぐためには生前、家族と財産分与についてしっかり話し合っておくことが大切ですね。
私たち株式会社昭栄不動産商事 松山店は、豊富な経験と知識でお客様のニーズにしっかりお応え致します。
不動産に関することは、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓